2025年7月1日火曜日

組織が変わる(23) 「望みどおりに行動できない理由」

 期待どおりの行動ができない。それはなぜか。一つはどう行動すればいいのか分からない。二つは行動はできるのだが、それが続かない。やるべき仕事に対して、仕事のやり方が分からなかったり、その仕事が続かないことがあれば、望みどおりの仕事ができないし、続かないことになる。そのことに関する、石田本による第23回目の引用である。

【引用はじめ】

 部下たちが上司の望む行動ができない。どうして上司の望むような行動ができないのか。その理由は二つだ。

 第一に、仕事のやり方が分かっていない場合。行動分析で言えば「正確な作業手順が分かっていない」状態である。

 第二に、仕事のやり方は分かっているのだが継続できない場合。やらなければならないと本人は自覚している。しかし、自覚しているからといって実際にできるとは限らないのである。

(石田淳著「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」p.67   2007年 ダイヤモンド社刊)

【引用おわり】

 うまく仕事ができず、望みどおりの行動ができないでいる。結局、仕事のやり方が分からなくてやれない、さらにできるけれども続かなかったりする。

0 件のコメント:

コメントを投稿