2022年1月31日月曜日

【利用者向け67】1月も最終日

 今日(きょう)は 1月31日 月曜日(げつようび)。

 1月の 最終日(最終日)です。

 令和4年 2022年も ひと月(つき)が たちました。

 正月休み(しょうがつやすみ) 成人の日(せいじんのひ)が 過(す)ぎて

 あっという間(ま)に 1月も 終(お)わりです。

 この 1月は みんなにとって どんな月日(つきひ)でしたか。

 のぞみの家(いえ)での 生活(せいかつ)や 仕事(しごと)は どうでしたか。

 楽(たの)しいことが あったと いえるといいのですが。

 がんばったことが あったとも いえるといいですね。

 こうやって 月日(つきひ)が 過(す)ぎていきます。

 一日(いちにち) 一日(いちにち)の 活動(かつどう)が

 楽(たの)しく がんばることです。  

職員ルールブック試作版26「利用者支援の留意点」

 職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目8番目が「利用者支援の留意点」である。それが次の内容である。


利用者支援の留意点

1 個々の利用者に関する実態把握に努める

個々の利用者の作業や活動レベルを明確(数値化するなどして)に把握すること

2 個別支援計画の作成

個別支援計画については、利用者及び保護者の意見を取り入れ、単なる形式的なものでなく、利用者の現状に合った支援内容が具体的で、機能的で実現性高いものする。

3 短期目標の設定

① 達成可能な焦点化・行動化・数値化した目標設定

② 達成困難な時は直ちに修正を加え目標を再設定

4 利用者の「できること」「すること」に着目

利用者の「できること(できるのだがしないことってある)」「すること(継続すること)」が、いつでもどこでも一定の時間やれるようにし、その内容がさらに拡大することを試みる。

5 補助的支援(プロンプト)を適切に使う

① 言語プロンプト(言語指示)

② 身振りプロンプト(ジェスチャー)

③ モデルプロンプト(模倣)

④ 身体プロンプト(身体的誘導)

6 環境の構造化

① 場所の構造化(空間の個別化)

② 視覚の構造化(写真・絵などの提示)

③ スケジュール構造化(タイムテーブルの明確化)

7 治具の工夫 作業等を自発的にやれるようにする補助具


 以上、利用者が事業所内における生活において、積極的に安定した活動ができるきめ細かな支援が必要である。個々の利用者にとって明確な活動スケジュールが確立し、混乱しにくい活動を保障することが重要である。




 

2022年1月30日日曜日

【利用者向け66】どんがら汁

 今日(きょう)は 1月30日 日曜日(にちようび)。

 庄内(しょうない)では 今(いま)の 寒い時期(さむいじき)に

 寒ダラ(かんだら)を 食(た)べます。

 酒田(さかた)や 鶴岡(つるおか)では 寒ダラ(かんだら)まつりが あります。

 寒ダラ(かんだら)は 「どんがら汁(じる)」にして 食べます。

 寒ダラ(かんだら)の 頭(あたま) 内臓(ないぞう) 骨(ほね) ヒレなど

 すべて 食(た)べます。

 みそ味(あじ)で 豆腐(とうふ) ねぎ こんぶなども 入(い)れて

 ふうふう しながら 食(た)べます。

 とっても おいしいです。

 みなさんも 食(た)べたことが あるでしょう。 

  

職員ルールブック試作版25「クレーム対応」

 職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目7番目が「クレーム対応」である。それが次の内容である。

クレーム対応

●クレーム対応をチャンスにしましょう。 

クレームを発している保護者や関係者等は感情的になっています。いくら正論を伝えても、余計に感情を逆なでするだけです。まずは、話を聞いて吐き出してもらい、落ち着いてもらうことを第一に考えましょう。

良い対応すると、不思議なぐらいにファンになってくれるということが起きます。

1. まずは、謝る。気分を害されたこと、そのように思われたことに謝罪をする。

2. その後。事実関係を聞く。どう思ったか、こちらがどのように思うかを答えるのではなく、どんな事実があったかを聞く。

3. その後上の者に報告して対応する旨を伝える。

4. その場ですぐ上司に素早く報告!他の業務後回しでもよい。

5. クレームは自分だけで抱えず、オープンにしていこう。周りが助けてくれる。

6. 担当者に早急に連絡。

クレーム対応は、誠実に聞く姿勢とスピードが非常に重要です。


 クレームには即対応が求められる。ちゅうちょして先送りするのは最悪な結果を招きかねない。自らひとりで解決しようとすると墓穴をほり、事業所の評判をおとしかねない。まずは上司に報告するのが先決だ。何が問題なのか、その事実を把握することである。こちらのどこに問題があるかをしっかりとらえなければならない。そこから、相手が納得する解決へと近づくことが可能となる。



 

2022年1月29日土曜日

【利用者向け65】昭和基地開設記念日

 今日(きょう)は 1月29日 土曜日(どようび)。

 1月29日は 「昭和基地開設記念日(しょうわきちかいせつきねんび)」です。

 昭和基地(しょうわきち)って 知(し)っていますか。

 南極(なんきょく)に あります。

 世界(せかい)で 一番(いちばん) 寒(さむ)い ところです。

 そこで 南極大陸(なんきょくたいりく)を 調査(ちょうさ)・観測(かんそく)

 するための 施設(しせつ)が 昭和基地(しょうわきち)です。

 日本(にほん)の 基地(きち)だけでなく アメリカ オーストラリアなど

 いろんな 国(くに)の 基地(きち)が あります。

 1957年1月29日に 昭和基地(しょうわきち)が 開設(かいせつ)されました。

 オーロラが きれいに 見(み)える 日(ひ)も あります。

 ペンギンが 近(ちか)くまで よってくるそうです。

 吹雪(ふぶき)が ひどく 雪(ゆき)かきは 大変(たいへん)です。

 基地(きち)の 建物(たてもの)は 床暖房(ゆかだんぼう)もあり

 快適(かいてき)に 生活(せいかつ)できます。

  

  

職員ルールブック試作版24「電話対応」

  職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目6番目が「電話対応」である。それが次の内容である。


電話対応

【仕事電話の5つの基本マナー】

1.ハキハキと明るく元気な声で! 大切なのは「第一声」と「挨拶」

2.三コール以内で受話器を取る

3.取次ぎは正確に、長い保留もNG

4.重要な情報のメモと復唱を忘れずに

5.電話は最後まで丁寧に 

【様々なケースの応対例】

○名指し人が不在の場合

「席を外しております」15~30分程度

「外出しております」終日/戻り時間を伝える

現在の状況を伝えた上で、折返し電話をするのか

代わりに用件を聞くのかなどの対応をとります。

○途中で電話が切れてしまった場合

掛け手側から掛け直すのが原則です。

たとえ先方のミスで切れてしまったとしても「先程は途中で切れてしまい、失礼致しました」とお詫びをします。

○相手の声が聞き取れない場合

「恐れ入りますが、お電話が少々遠いようです」と電話のせいにし、再度たずねましょう。NGワードは「声が小さい」です。


 電話対応も大事な業務の一つである。電話対応の仕方で、事業所の良し悪しが伝わる。応対の印象が事業所を代表することになる。特に、クレームなどの対応は冷静にていねいを心がける必要がある。



 

2022年1月28日金曜日

【利用者向け64】28日は「にわとりの日」

 今日(きょう)は 1月28日 金曜日(きんようび)。

 今日 28日は 「にわとりの日」です 。

 「に2わ8とり」の ごろあわせで 決(き)めたのです。

 とり肉(にく)と 卵(たまご)を いっぱい 食(た)べてもらいたいということです。

 ケンタッキーでは 毎月(まいつき)28日 フライドチキンが

 安(やす)い 値段(ねだん)で 売(う)られています。

 とり肉(にく)は 他(ほか)の 肉(にく)より 安(やす)い。

 栄養(えいよう)も あります。

 卵(たまご)も 安(やす)くて 栄養(えいよう)ある 食べ物(たべもの)です。

 みんな 大好(だいす)きな 食べ物(たべもの)の 一(ひと)つです。

職員ルールブック試作版23「チームワークルール」

  職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目5番目が「チームワークルール」である。それが次の内容である。


チームワークルール

●皆でチームとして守っていきましょう。 

人は周りに支え、支えられながら活動していることを意識しよう。

職場内での「ありがとう」を忘れないように。

職場の仲間同士でも気持ちいい挨拶・返事を徹底しよう。

報告・連絡・相談は「5W2H」を意識して行おう。

外出中のスケジュール変更は必ず連絡。

与えられた仕事の期日は必ず確認し合おう。

上司の指示を職員は必ずメモして期日確認しよう。

ネガティブな会話はしないように努力する。嫌な気持を回りに振り撒きます。

新人には特に気をくばろう(何をしていいのか何も分からない為)。

経営理念・行動指針・ビジョン・ルールブックを常に心がけておこう

外出時には、行き先・帰える時間を明確に伝えておく。また遅れる場合は事業所に必ず報告しよう。


 以上、職場は「チームワーク」によって成り立つ。協力が円滑にいけばいくほど、業務が効率化する。互いの教え合い、助け合いをおしみなくできる組織は強力である。





2022年1月27日木曜日

【利用者向け63】日の丸が国旗となった日

 今日(きょう)は 1月27日 木曜日(もくようび)。

 今日(きょう)は 「国旗制定記念日(こっきせいていきねんび)」です。

 1870年(明治3年) 日の丸(ひのまる)を 国旗(こっき)とすることが

 決(き)められました。

 白地(しろじ)に 日の丸(ひのまる)という すばらしい

 デザインの 旗(はた)です。

 オリンピックで 金(きん)メダルに かがやくと 日の丸(ひのまる)が

 真ん中(まんなか)の ポールに 掲(かか)げられます。

 感動(かんどう)する 瞬間(しゅんかん)です。

 祝日(しゅくじつ)になると 家の前(いえのまえ)にも 掲(かか)げます。

 これぞ 日本(にっぽん)を 表(あらわ)すものです。 







 

職員ルールブック試作版22「会議のルール」

 職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目4番目が「会議のルール」である。それが次の内容である。

会議のルール

●会議は短く、目的重視で!

会議は共有、意思決定、意見出しなど、非常に重要な業務ですが、長くなってしまう傾向があります。要点に集中して短く簡潔に進行するように、参加者全員で協力します。

【事前準備)

・会議の目的を確認

・事前資料を確認

・開始時間、終了時間を確認

・場所を確認

・開始前にかならず集合

【開始時】

・終了時間を再確認(最長2時間)

・会議の目的を再確認

(報告・連絡、意見出し、決定)

・何が完了したら終了かを確認

【会議中】

・建設的な意見を言いましょう

・脇道に逸れないように

・発言には「うなづき」を

・目的を見失わないように


 以上、会議は情報交換や新アイデア発見などの場である。効率的に活用してゆく必要がある。そのため、まず事前準備をしっかりして、参加者もねらいに合った発言を心がけることである。時間厳守ではじめて、終了時間も守って有意義な会議にすることだ。


 

2022年1月26日水曜日

【利用者向け62】26日はお風呂の日

 今日(きょう)は 1月26日 水曜日(すいようび)。

 毎月(まいつき) 26日(にち)は 風呂(ふろ)の日(ひ)です。

 26の ごろあわせで 「ふろ」としたのです。

 お風呂(ふろ)に 入(はい)ると ゆっくりできます。

 疲(つか)れを 取(と)ることができます。

 寝(ね)つきも よくなります。

 ぐっすり 寝(ね)ることもできます。

 ダイエットにも いい。

 ゆっくり お風呂(ふろ)に つかるといいですね。 

職員ルールブック試作版21「5W2Hでの行動規範」

 職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目3番目が「5W2Hでの行動規範」である。それが次の内容である。

5W2Hでの行動規範

●皆で次のことを心がけましょう

・元気なあいさつ、すぐの返事

・自分の想い、気持ちは隠さず伝えよう

・相手の想い、気持ちをくみ取ろう

・自分の役割を知り、意思を持って行動しよう

・自らの行動が「理念」に沿っているのか、常に照らし合わせよう

・仕事にかかわる行動の規範は「5W2H」

「When」いつ?  日時を明確に【納期・期限】

「Who」誰が、誰に? 誰が、誰に対応するのか?【担当者は?】

「Where」どこで? 場所、どうやって行くのか?【仕事の場所】

「What」なにを? 何の目的で何をするのか?【仕事の内容】

「Why」なぜ、どうして? どんな理由か、なぜそうなのか。【意義、目的】

「How」どのように どんな方法で行われるのか?【手段・やり方】

「How much」(many) 金額(数量)はどのくらいか?【コスト・程度】


 以上のことが、PDCAマネジメントサイクルで仕事を進めるために、ポイントとなる観点である。ポジティブな態度で取り組み、やるべき内容を具体的にとらえる必要がある。それが、5W2Hという観点である。





 

2022年1月25日火曜日

【利用者向け61】日本最低気温の日

 今日(きょう)は 1月25日 火曜日(かようび)。

 今日(きょう)の 山形市(やまがたし)の 最低気温(さいていきおん)は

 -3度(まいなす3ど)です。

 1902年1月25日 北海道旭川市(ほっかいどうあさひかわし)で

 -41度(まいなす41ど)を 記録(きろく)しました。

 明治35年(めいじ35ねん)というから 120年(ねん)も

 大昔(おおむかし)の 話(はなし)です。

 1月25日は 「日本最低気温の日(にほんさいていきおんのひ)」とされてます。

 -41度(まいなす41ど)は エベレストの頂上(ちょうじょう)の

 気温(きおん)と 同(おな)じ ぐらいです。

 また 北極(ほっきょく)の 気温(きおん)と 同(おな)じ ぐらいです。

 なんでも すぐ 凍(こお)ってしまいます。

 たとえば お湯(ゆ)を 空中(くうちゅう)に まきちらすと

 一瞬(いっしゅん)に 凍(こお)ります。

 こんなところにも 住(す)んでいる 人(ひと)が います。

 雪(ゆき)が 多(おお)いなんて 言(い)っていられません。 






 

職員ルールブック試作版20「PDCAサイクル」

 職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目2番目が「PDCAサイクル」である。それが次の内容である。

PDCAサイクル

●PDCAサイクル(マネジメントサイクル)を回す

仕事は「計画(Plan)」→「実行(Do)」→「確認(Check)」→「処置(Act)」の4つの段階を踏むことが大切です。

・計画(P)……これから取り組もうとする仕事全体を見渡し、どのような順序、方法でやれば効率的かどうかを考える。「段取り」のこと。

・実行(D)……まず与えられた仕事が確実に こなせることが第一だが、「考えながら実行」する必要がある。

・確認(C)……仕事が一区切りついたら、必ず結果を確認しよう。チェックすることで仕事の成果がわかる。

・処置(A)……計画と結果の差異を評価して、次の計画のための処置(反省や対策)をする。

 このPDCAのサイクルを、マネジメントサイクルと呼びます。どのような仕事に対しても、マネジメントサイクルを踏まえた取り組みを心がけましょう。


 仕事を進める上で、4段階の区切りをつけたやり方をこころがけることが大事だ。今、自分の仕事はどこまで進んでいるかをわかるようにする。まずは、「段取り」(計画P)を明確して、「実行D」する。その実行した内容がどうなったかを「確認C」する。そして、次の「段取り」につなげる振り返り(A)するのである。
 


 

2022年1月24日月曜日

【利用者向け60】ていねいな仕事を続けましよう

 今日(きょう)は 1月24日 月曜日(げつようび)。

 1月(がつ)も 第4週目(だい4しゅうめ)です。

 あっという間(ま)に 1月(がつ)も 下旬(げじゅん)です。

 一か月(いっかげつ)が 過(す)ぎようとしています。

 令和(れいわ)3年度(ねんど)も 残(のこ)すところ

 2か月(げつ)余(あま)りと なりました。

 月日(つきひ)が 過(す)ぎるのも 早(はや)いです。

 のぞみの家(いえ)での 仕事(しごと) がんばっています。

 一(ひと)つ 一(ひと)つ ていねいな 仕事(しごと)を

 続(つづ)けましょう。

 それが 自分(じぶん)の ためです。

 そして みんなの ためにも なります。

  

職員ルールブック試作版19「報連相」

 職員ルールブック試作版における大項目の2番目「仕事に関すること」の中における小項目1番目が「報連相」である。それが次の内容である。

報連相

●報告・連絡・相談は業務の基本です。

『報告(ホウ)』『連絡(レン)』『相談(ソウ)』は、必要な情報を共有して、仕事を効率よく確実に進める為にとても重要です。

『ホウ・レン・ソウ』を密にしていれば、トラブルが発生した場合でも上司が判断しやすく、スムーズに問題を解決できます。

●『報告』のくせを定着させます。

「あの件はどうなっている?」などと聞かれる前に、自分から進んで報告できるようにしてください。仕事が完了してからの報告だけでなく、『途中報告』も大切です。

●『連絡』は細かい事でも行います

細かい事でも自己判断せず、小まめに連絡しましょう。自分では気がつかない対応が見つかることもあります。

●『相談』は悩み・心配する前に行う

疑問や不安があれば、すぐに相談します。問題が起こりそうになってからではなく、早い段階で相談する事で、問題を回避できる場合があります。


 報告・連絡・相談は基本中の基本である。このことの徹底が仕事を円滑に進めることにつながる。上司と部下との関係、同僚同士の関係が信頼し合えるものにすることができる。互いが責任ある行動を追求するようになるのだ。特に、途中経過の報告が大事である。こまめな報告が仕事の進行状況を把握し、関係者に安心感を与えられる。




 

2022年1月23日日曜日

【利用者向け59】きんさん ぎんさん

 今日(きょう)は 1月23日 日曜日(にちようび)。

 きんさん ぎんさんのこと 知(し)っていますか。

 100歳(さい) 以上 長生(ながい)きした 双子(ふたご)の おばあちゃんです。

 その 一人(ひとり) 成田(なりた)きんさんは 2000年(平成12年)

 1月23日に 亡(な)くなりました。

 107歳(さい)でした。

 テレビ コマーシャルなどにも 出演(しゅつえん)して

 有名(ゆうめい)に なりました。

 とても かわいい おばあちゃんでした。

 100歳(さい)にもなって 元気(げんき)な

 おじいちゃん おばあちゃんも 珍(めずら)しく なくなっています。

  

職員ルールブック試作版18「評価する職員とは」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中における小項目12番目が「評価する職員とは」である。それが次の内容である。

評価する職員とは

 ●次のような職員を積極的に評価します

適切に利用者支援ができる人

ポジティブな考え方のできる人

周りへの協力のできる人

何事にもスピードがある人

自分の夢を持っている人

礼儀正しい人

笑顔が多い人

他人への気配りが出来る人

挨拶のしっかりした人

ユニークな提案のできる人

勤怠をしっかり守れる人

資格取得など専門的技術や知識の向上に熱心に取り組む人

●次のような職員にはならないで下さい

利用者支援が適切でない人

マイナス思考の人

問題を周りのせいにする人

時間を守れない人

権利ばかり主張し義務を果たせない人

人の悪口ばかり言う人

自分の仕事しかしない人

身なりに清潔感の無い人

嘘をつく人


 職員として事業所に対して貢献することは当然である。それがどのような姿か、明確にしたものが上記のものである。わかりきったことでもある。しかし、いざ実行となるとその状況によっては、ついつい問題になるような行動をしてしまう。 そうしたことをふり返ることでも意味のある内容である。自己のふるまいを時おりチェックすることもできるだろう。


2022年1月22日土曜日

【利用者向け58】カレーライスの日

 今日(きょう)は 1月22日 土曜日(どようび)。

 1月22日は カレーライスの日です。

 1982年1月22日に 学校給食(がっこうきゅうしょく)で

 カレーライスの給食(きゅうしょく)が 出(だ)されました。

 全国一斉(ぜんこくいっせい)に 出(だ)されました。

 800万人(まんにん)もの 子どもたちが 食べました。

 こうしたことを 記念(きねん)して 作(つく)られたのが カレーライスの日です。

 カレーライスは みんなも 大好(だいす)きですね。

 特(とく)に カツカレーなど 給食(きゅうしょく)に 出(で)ると

 みんな 大喜(おおよろこ)びです。

 カレーライスは インド料理(りょうり)が 元(もと)になっています。

 それが イギリスで カレーと ごはんと いっしょの

 メニューが 作(つく)られました。

 そして 日本(にほん)に 伝(つた)わったのが 明治時代(めいじじだい)です。

  

職員ルールブック試作版17「災害ダイヤル171」

   職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目11番目が「災害ダイヤル171」である。それが次の内容である。

災害ダイヤル171

●音声ガイダンスに従って録音・再生します。



 いざという時のための連絡手段として、「災害ダイヤル171」を利用できるよう慣れておく必要がある。上記の手順に従って「メッセージの録音」「メッセージの再生」を行うようにしておくのである。利用者、保護者、関係者、そして職員同士の動静がわかるようにしておかなければならない。連絡がなかなかとれない状況が想定されるからである。





2022年1月21日金曜日

【利用者向け57】この冬一番の冷え込み

 今日(きょう)は 1月21日 金曜日(きんようび)。

 今朝(けさ)も ずいぶん 冷(ひ)え込(こ)みました。

 山形市内(やまがたしない)は この冬(ふゆ)

 一番(いちばん)の 冷(ひ)え込(こ)みになりました。

 マイナス7度(ど)まで 下(さ)がりました。

 軒先(のきさき)の つららも 長(なが)く 伸(の)びています。

 雪(ゆき)も サラサラ。

 道路(どうろ)も つるつる すべります。

 十分(じゅうぶん) 気(き)を付(つ)けて 歩(ある)かないと。 

職員ルールブック試作版16「災害対応」

  職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目10番目が「災害対応」である。それが次の内容である。

災害対応

●対策本部を設置します。

第一に、人命の保護を最優先します。

第二に、資産を保護し、業務の早期復旧を図ります。

第三に、余力がある場合は周辺地域に協力します。

地震などの大災害時、安全な場所に対策本部を設置します。設置基準は「震度5強以上の地震その他大災害発生時」

メンバーは、理事長、施設長、サービス管理責任者(のぞみの家担当)、サービス管理責任者(すまいる担当)、事務主任。

自転車で本施設に来られる方も指名します。

●緊急連絡手段について。

災害時には、固定電話・携帯電話、携帯メールは機能しなくなります。

Facebookにて、「社福法人さくらんぼの里災害対策本部」が設置されていますので、そこから情報を取得してください。また、安否確認をこの本部上で行いますので、「氏名」「居場所」「無事かどうかの状況」を書き込んでください。

 ●災害伝言ダイヤル。

災害伝言ダイヤルは「171」番です。


 「災害対応」は常日ごろからの備えが必要である。地震、火災、土砂災害などに対して、定期的な避難訓練も行っていく。また、災害の備えを職員や利用者に周知し、理解が図れるようしておく。





 

2022年1月20日木曜日

【利用者向け56】今日は大寒

 今日(きょう)は 1月20日 木曜日(もくようび)。

 今日(きょう)は 大寒(だいかん)です。

 一番(いちばん) 寒(さむ)い 時期(じき)です。

 今年(ことし)は 大雪(おおゆき)が 続(つづ)いています。

 朝(あさ) 寒(さむ)くて ふとんから 出(で)るのも ちゅうちょします。 

 水道(すいどう)の 水(みず)も とっても 冷(つめ)たい。

 家(いえ)の 中(なか)も 暖(あたた)かくなるまで

 時間(じかん)が かかります。

 でも 2月(がつ)になれば 暦(こよみ)の上(うえ)では 春(はる)です。

 2月4日が 立春(りっしゅん)です。

 そうなると 寒(さむ)さも ゆるんで きます。

 あと 半月(はんつき)。

 がまんです。

職員ルールブック試作版15「年間目標」

  職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の9番が「年間目標」である。それが次の内容である。

●2021年度の目標です。

■ 事業活動 (単位:千円) 103,359千円

    生活介護事業 18,035千円

就労継続支援B型事業 75,037千円

共同生活援助事業 10,287千円

    工賃 11.5千円

■ 目標

1 コロナ禍にあって、新型コロナウィルス感染予防対策でマスク着用、換気、消毒等に努める

2 コロナ禍により、活動の制約が続く中、利用者一人ひとりの実情に即した支援や治具の工夫をするなど適切で柔軟な対応に努める

3 加工製造作業・販売活動・レクリエーション活動・施設外就労などが安定的で充実したものになるようにする

4 法人運営の財務規律が支障ないように努める

5 新GHぴーす開設に向け安定的な運営ができる事業計画を策定する

6 事務室の共有スペース化によって、書類の整理整頓・職員の自由な出入りなどができ、効率的な事務作業ができるようにする


 以上、今年度の目標である。事業としては「生活介護」「就労支援B型」「共同生活」の3つである。全事業で1億3百万余円、B型の工賃が月額平均115百円の予算である。目標が6項目。コロナ対策、利用者支援の工夫、作業等の充実、財務の安定、GH開設計画、事務室整理である。






 

2022年1月19日水曜日

【利用者向け55】寒波くりかえしきている

 今日(きょう)は 1月19日 水曜日(すいようび)。

 昨日(きのう)の 大雪(おおゆき)も 大変(たいへん)でした。

 去年(きょねん)から 今年(ことし)にかけて

 寒波(かんぱ)が くりかえし きています。

 そのたびに 大雪(おおゆき)になります。

 送迎(そうげい)の 車(くるま)も 時間(じかん)どおりに

 動(うご)けなく なったりします。

 道路(どうろ)が こおっています。

 わだちも できています。。

 すべり やすく なっています。

 道路(どうろ)も 狭(せま)くなって すれ違(ちが)うのも

 大変(たいへん)です。

 まだ まだ この状態(じょうたい)は 続(つづ)きます。

 運転手(うんてんしゅ)さんには 気(き)をつけて

 運転(うんてん)して もらっています。

 

 

   

職員ルールブック試作版14「事業計画」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の8番が「事業計画」である。それが次の内容である。 

事業計画

●2021(令和3)年度~2025(令和7)年度までの5年計画

2021年 GH2棟目建貸計画策定、職員ルールブック策定、事務室整備、空気清浄機設置

2022年 GH2棟目ぴーす開設、プレハブ小屋交換

2023年 軽バン新車リース

2024年 新作業種目開発

2025年 新作業種目本格導入


 以上、5か年事業計画である。
 特に、来年度のグループホーム2棟目開設に向けて、建て貸で計画が進行中である。令和4年5月には、入居が可能になるよう手続きを進めている。建て主、建築会社、行政、入居希望者などと十分連絡をとり合ってスムーズな開設ができるよう努めている。また、職員採用・備品整備などにも取り組んでいる。さらに、しっかりした資金繰りにより運営の安定が図れるようしなければならない。



2022年1月18日火曜日

【利用者向け54】火に注意

 今日(きょう)は 1月18日 火曜日(かようび)。

 今日この日、360年も前(まえ)、江戸(えど)で大火(たいか)がありました。

 明暦(めいれき)の大火(1657年1月18日)と よばれています。

 江戸時代(えどじだい) 最大(さいだい)の 火事(かじ)です。

 死者(ししゃ)が 10万人(まんにん)を 超(こ)えました。

 江戸城(えどじょう)の 天守閣(てんしゅかく)も 焼(や)けました。

 大名屋敷(だいみょうやしき)や 街(まち)の家々(いえいえ)も

 すべて 焼(や)けました。

 この時期(じき) 空気(くうき)が 乾燥(かんそう)しています。

 また 強風(きょうふう)が 吹(ふ)きます。

 ちょっとした 不注意(ふちゅうい)で 火事(かじ)に なりやすい。

 今(いま)も 暖房(だんぼう)を 使(つか)っているので

 火(ひ)には 注意(ちゅうい)が 必要(ひつよう)です。

  

職員ルールブック試作版13「組織図」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の7番が「組織図」である。それが次の内容である。

● 理事長

 理事会 

 評議員会

● 施設長

 ◇ のぞみの家サービス管理責任者  

 ◆ 就労継続支援B型リーダー

   職業指導員5名

   生活支援員2名

 ◆ 生活介護リーダー

   生活支援員2名

   看護師

◇ すまいるサービス管理責任者

 ◆ 生活支援員

 世話人3名

 宿直員5名

◇ 事務主任

 以上、「社会福祉法人さくらんぼの里」の組織である。法人における運営がより良い方向に実施できるよう適材適所の人材登用に努めている。それぞれの職員が与えられた業務を忠実に行うことで、利用者の自立に向けた取り組みがうまくいくようにするのである。




 

2022年1月17日月曜日

【利用者向け53】阪神・淡路大震災があった日

  今日(きょう)は 1月17日 月曜日(げつようび)。

 1995年(平成7年)1月17日には

 阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)が ありました。

 死者(ししゃ) 6400人(にん)という 大災害(だいさいがい)です。

 大都市直下型地震(だいとしちょっかがたじしん)、震度(しんど)7の

 激震(げきしん)に 見舞(みま)われました。

 あれから 27年が たちました。

 昨日(きのう)は トンガの 海底火山(かいていかざん)の

 爆発(ばくはつ)で 日本(にほん)まで 津波(つなみ)が おそってきました。

 8000キロも 離(はな)れた トンガから 日本(にほん)の

 太平洋岸(たいへいようがん)に 津波(つなみ)が 達(たっ)したのです。

 災害(さいがい)は 忘(わす)れたころに やってくると いいます。

 今年(ことし) 山形(やまがた)は 雪(ゆき)が 多(おお)い。

 すべって ころぶかもしれません。

 雪崩(なだれ)にも 気を付けないと。

 いつ 災害(さいがい)や 事故(じこ)に

 巻(ま)き込(こ)まれるかもしれません。

 

職員ルールブック試作版12「理事長からのメッセージ」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の6番が「理事長からのメッセージ」である。それが次の内容である。

理事長からのメッセージ

本法人が目指すべきは、かけがいのない利用者や仲間、そして保護者、地域関係者などに対するより良い関係づくりです。

 

そして、日々の活動に対する改善と進歩です。

一歩ずつより良い活動を生み出すことです。

さらに、利用者がやりがいある活動をできるようにすることです。また、利用者たちが「楽しかったなあ、がんばったなあ、また明日もみんなといっしょに働こう」と本事業所に期待する能動的で積極的な態度を生み出すことです。

 

それが私たちにとっての喜びともなります。

 

紆余曲折があったにしても、明確な行動方針に基づいて改善を続けましよう。

 

その積み上げによって、組織全体が今より良くなり、組織改革の実現が果たせるようになります。

 

以上、皆さんのより良い支援活動に期待します。

 

社会福祉法人さくらんぼの里

 理事長 黒木 仁


 以上、職員に対する理事長としての期待である。利用者等とのより良い関係づくりを中核とする能動的な働きかけである。そして、現状をさらに高める取り組みの必要性を訴えている。利用者のがんばりを求めるならば、職員も利用者のがんばりを促すより良い支援が求められるということである。

 

2022年1月16日日曜日

【利用者向け52】トンガで海底火山が大噴火

  今日(きょう)は 1月16日 日曜日(にちようび)。

 太平洋(たいへいよう)にある トンガで 昨日(きのう)

 火山噴火(かざんふんか)が 起(お)きた。

 日本(にほん)からは 8000キロも 離(はな)れている。

 その 噴火(ふんか)によって 日本(にほん)まで

 津波(つなみ)が 到達(とうたつ)した。

 津波(つなみ)による 被害(ひがい)は なかった。

 トンガには 王様(おうさま)が いる。

 大噴火(だいふんか)が あったので 王様(おうさま)も

 安全(あんぜん)な 場所(ばしょ)に 避難(ひなん)した。

職員ルールブック試作版11「法人沿革」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の5番が「法人沿革」である。それが次の内容である。

社会福祉法人さくらんぼの里 沿革

昭和54年 自閉症親の会有志で施設設置運動開始

昭和61年 社会福祉法人さくらんぼの里認可

昭和62年 社会福祉法人さくらんぼの里知的障害者授産施設(通所)「のぞみの家」定員30名、18名で開所

平成4年 作業棟増築

平成6年 個別支援作業室改築

平成14年 知的障害者短期入所事業開始定員2名

平成23年 食堂・こんにゃく製造室増築及び第3作業室改築・トイレ増築

生活介護・就労継続支援B型事業を開始

平成26年 送迎サービス開始

平成29年 共同生活援助事業「すまいる」6名定員により開所

令和2年 トイレ大規模改修

令和4年 GH2棟目「ぴーす」開設予定

 以上のように、法人としての沿革を一覧表にした。自閉症親の会による設置運動を開始したのが昭和54年である。地道な努力によって、昭和61年に法人認可がおり、昭和62年に開設することができた。開設から35年がたった。来年度には、GHの2棟目ができる予定だ。 

2022年1月15日土曜日

【利用者向け51】どんど焼き

 今日(きょう)は 1月15日 土曜日(どようび)。

 小正月(こしょうがつ)という 行事(ぎょうじ)で

 神社(じんじゃ)では どんど焼(や)きが 行(おこな)われます。

 門松(かどまつ) しめかざりなどを 焼(や)いて 歳神様(としがみさま)を

 炎(ほのお)とともに お見送(みおく)りする 行事(ぎょうじ)です。

 近(ちか)くの 神社(じんじゃ)で 行(おこ)われます。

 コロナのせいで 密(みつ)に ならないようにして 行(おこ)われることでしょう。  

職員ルールブック試作版10「法人概要」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の4番が「法人概要」である。それが次の内容である。

       法人概要

事業内容

知的障がい者福祉サービス事業

◎生活介護事業(のぞみの家)

◎就労継続支援B型事業(のぞみの家)

◎地域生活支援事業(日中短期)

◎共同生活援助事業(すまいる)

所在地等

〒990-2403山形県山形市大字岩波字鬼越3番1

電話023-624-4825

FAX 023-624-2091

HP https://nozominoie.hp.gogo.jp/pc

E-mail:nozomi-cherry187@r.dion.ne.jp

サービス内容

◎自主製品製造・納品・販売=こんにゃく・しそ巻き

◎加工作業=プラスチック製品(施設外作業含む)・段ボール組立てなど

◎農作業=トマト収穫・除草

◎販売活動=仕入れ・袋詰め・訪問販売

◎接客実習活動

職員数

施設長1 サービス管理責任者2

生活支援員5 職業指導員7

事務員1 嘱託医1 嘱託看護師1

運転手6 世話人4 宿直者5

 上記のそれぞれの項目には、「事業内容」「所在地等」「サービス内容」「職員数」といった法人の大まかな状況がわかるように記されている。障がい者福祉サービス施設としての組織内容である。

2022年1月14日金曜日

【利用者向け50】うまくいっているか

 今日(きょう)は 1月14日 金曜日(きんようび)。

 あっという間(ま)の 週末(しゅうまつ)だ。

 新年(しんねん) 寅年(とらどし)に なって

 2週間(しゅうかん)が 過(す)ぎようとしている。

 のぞみの家(いえ)での 仕事(しごと)や 生活(せいかつ)は

 どんな 様子(ようす)かな。

 うまく いっているか。

 困(こま)ったことは ないか。

 毎日(まいにち) 順調(じゅんちょう)な 生活(せいかつ)が

 できているといいのだが。

 何(なに)か 困(こま)ったことが あったら ぜひ

 職員(しょくいん)に 相談(そうだん)するといい。

 土日(どにち)の 休(やす)みは 雪(ゆき)かきなどの 手伝(てつだ)いだな。

職員ルールブック試作版9「法人指針」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の3番が「法人指針」である。それが次の内容である。

 社会福祉法人さくらんぼの里は、

次の7つを、法人及び職員にも、利用者にも

なすべきこととしていきます。

 

一、「わからない」を「わかる」ようにする

 

一、「できない」を「できる」ようにする

 

一、「しない」を「する」ようにする

 

一、「続かない」を「続く」ようにする

 

一、「受け身」を「能動」に変える

 

一、「ネガティブ」を「ポジティブ」に変える

 

一、前向きな努力を続けることです

 

 以上、「行動方針」の成果である「利用者の安全・安定と日課の充実」を実現するために、上記のような「法人指針」を設定する。いかに、「能動」的で「ポジティブ」かつ「前向き」な取り組みを継続するかということである。そのためには、問題をより良く「わかり」、「できて」、「する」ようになるまで徹底するのである。多くの難しい問題があるにしても、そこにあるボトルネックを見いだし、冷静なアブーローチを続けることである。

 


2022年1月13日木曜日

【利用者向け49】昨日はさくらんぼ市

 今日(きょう)は 1月13日 木曜日(もくようび)。

 昨日(きのう)は 1月12日で 「さくらんぼ市」が ありました。

 あいにく 理事長(りじちょう)の 私(わたし)は

 行(い)くことができませんでした。

 悪天候(あくてんこう)で 大変(たいへん)だったはずです。

 ときおり 強(つよ)い風(かぜ)で 吹雪(ふぶき)に なったりしていました。

 でも 玉(たま)こんにゃくなど おいしいものが

 準備(じゅんび)されていたでしょう。

 どんなものを 買(か)いましたか。

 このコロナで 2年間(ねんかん) バザーも できません。

 せめて 「さくらんぼ市」ぐらい にぎやかに したいです。


  

職員ルールブック試作版8「行動方針」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の2番が「行動方針」である。それが次の内容である。


行動   行動方針方針行動方針

社会福祉法人さくらんぼの里の行動方針は、

利用者や職員の強み良さに着目して

行動の改善に徹することです。

 

日々、やりがいがあり手応えある

仕事にしましよう。

 

そのためには、問題が何かを

「見える化」しましよう。

 

「見える化」とは、

問題を行動化・焦点化・数値化し、

誰にでも分かるようにすることです。

 

それによって、

行動の変容に努め、期待すべき「成果」を

生み出しましよう

 

「成果」とは、利用者の安全・安定と

          日課の充実です

 

 以上、「職員」一人ひとりが職務を全うするには、この「行動方針」を具現化する必要がある。職員の強みや良さを武器にした行動の改善である。一つひとつの仕事を手応えあるものにする。それには、問題の具体化である。問題を数値化して改善内容が明らかになるように努力する。それによって、成果につなげてゆくのである。もちろん、容易でない問題も多いだろうが、一歩一歩小さくてもいいから着実な取り組みを続けていけば、成果は生み出せるはずだ。

 その成果というのは、利用者にとっての日課を充実させることである。








2022年1月12日水曜日

【利用者向け48】今日は真冬日

 今日(きょう)は 1月12日 水曜日(すいようび)。

 また、大雪(おおゆき)になりそう。

 吹雪(ふぶき)にも なりそう。

 天気予報(てんきよほう)では 真冬日(まふゆび)です。

 一日(いちにち)の 最高気温(さいこうきおん)が

 〇度未満(れいどみまん)の日(ひ)が 真冬日(まふゆび)です。

 今日(きょう)は 最高気温(さいこうきおん)が

 マイナス1度(ど)にしか なりません。

 最低気温(さいていきおん)は マイナス2度(ど)。

 今日(きょう)も 寒(さむ)い 一日(いちにち)が 続(つづ)きます。

  

職員ルールブック試作版7「経営理念・ミッション」

 職員ルールブック試作版における大項目の1番目「法人に関すること」の中の小項目の1番が「経営理念・ミッション」である。それが次の内容である。

 「経営の理念」は法人がかかげる目的である。この目的に向けて職員それぞれがその役割に即した職務を全うしなければならない。組織としての取り組みが円滑に安定的に実施できるにするためである。

 さらに、「ミッション」は法人としての使命を表現している。知的障害者の事業所として行うべき内容である。職員として果たすべく専門性と言っていい。専門性向上に向けて日頃より切磋琢磨してほしい。 

【経営理念】

(法人の目的)

経営組織のガバナンス(統治)を強化し、

地域における公益的取組に努め、

事業運営の透明性を向上し、

財務規律の強化を図り、

利用者ファーストに徹する


【ミッション】

(法人が持つ使命) 

知的障害者福祉法の基本理念及び

関係法令に基づき、

知的障害者の心身の特性を踏まえて、

その有する能力に応じ

自立した生活と社会参加ができるように

適切な支援を行う

2022年1月11日火曜日

【利用者向け47】鏡開き

 今日(きょう)は 1月11日 火曜日(かようび)。

 3連休(れんきゅう)が 終(お)わりました。

 元気(げんき)に のぞみの家(いえ)で 仕事(しごと)を します。

 一人一人(ひとりひとり)の 役割(やくわり)を がんばりましょう。

 ところで 今日(きょう)は 鏡開(かがみびら)きの 日(ひ)です。

 お正月(しょうがつ)に 飾(かざ)った 鏡餅(かがみもち)を

 割(わ)って 食(た)べる ならわしです。 

職員ルールブック試作版6「私たちのスローガン」

 「法人に関すること」の最初に掲げたのは、「私たちのスローガン」である。

 「小さな改善!続けて!!大きな成果!!!!」

 これが、「社会福祉法人さくらんぼの里」の職員として目指す働き方である。

 「小さな改善!」とは、簡単な内容でいいから、短時間でやり遂げられる工夫であり、それが誰にでもできるようにすることである。

 難しくて複雑で、時間がかかり過ぎることは特定の人しかできないことになりやすい。それでは、職員のレベルを上げることにはつながらなくなる。職員全体の意欲にも悪影響を及ぼしかねない。

 まずは、欲張らず「小さな改善!」にターゲットしぼって頑張ろうということなのだ。

 そして、次に、小さな改善を「続けて!!」である。小さな改善を「続けて」積み上げていく。一歩ずつ着実に「続けて」いくのだ。「小さな改善!続けて!!」いけば、なんとかなる。未来は開けるといった前向きな姿勢で取り組むことができる。そうした姿勢を大事にしていきたい。

 さらに、この「小さな改善!続けて!!」いけば、いずれ「大きな成果!!!!」を成し遂げることができるはず。始めから「大きな成果」をねらってもたかが知れている。そうしたことって、あいまいではっきりしないことが多い。それより、「小さな改善」といった明確な内容に取り組んだほうが、すべきことがやりやすい。それを確実に一つずつ続けて定着するのである。そして、結果的に「大きな成果」にするのだ。 

2022年1月10日月曜日

【利用者向け46】成人の日

 今日(きょう)は 1月10日 月曜日(げつようび)。

 成人(せいじん)の日(ひ) です。

 20歳(はたち)になった 人(ひと)たちを

 お祝(いわ)いする日(ひ) です。

 みなさんも 成人式(せいじんしき)に 参加(さんか)した

 経験(けいけん)が あるでしょう。

 成人式(せいじんしき)に 似(に)たような 儀式(ぎしき)は

 平安時代(へいあんじだい)から ありました。

 大人(おとな)に なるための 儀式(ぎしき)として

 元服(げんぷく)の儀(ぎ)と いわれるものです。

 新(あたら)しく 大人(おとな)に なった 人(ひと)を

 お祝(いわ)する日(ひ)です。

 きっと 成人式(せいじんしき)には きれいな 着物(きもの)で

 参加(さんか)する 人(ひと)たちも 多(おお)いでしょう。

  

職員ルールブック試作版5目次「管理職ルール」

 職員ルールブック試作版の4番目にかかげる大項目が「管理職ルール」である。そこには、以下のように8つの小項目がある。

 「のぞみの家」の管理職として守るべき内容である。この小項目の一つ一つについて、またあらためて説明する。

   管理職向けページ

1.    管理職の役割・・・・・・・・・60

2.    マネジメントスキル・・・・・・61

3.    退職時の注意・・・・・・・・・62

4.    試用期間の判断・・・・・・・・63

5.    欠勤者の取り扱い・・・・・・・64

6.    解雇について・・・・・・・・・65

7.    ハラスメント・・・・・・・・・66

8.    引用文献・参考文献・・・・・・67

 管理職として果たすべき役割が記してある。常識的に行う内容である。











 

2022年1月9日日曜日

【利用者向け44】今日は「風邪の日」

 今日(きょう)は 1月9日 日曜日(にちようび)。

 3連休(れんきゅう)の 二日目(ふつかめ)です。

 今日(きょう)は 「風邪(かぜ)の日(ひ)」に

 制定(制定) されています。

 江戸時代(えどじだい)の 横綱(よこづな) 「谷風(たにかぜ)」が

 この日(ひ)に インフルエンザで 亡(な)くなっています。

 横綱谷風(よこづなたにかぜ)は 当時(とうじ)

 こんなことを 言(い)っています。

 「土俵(どひょう)で わしを 倒(たお)すことは できない」

 「倒(たお)れるのは 風邪(かぜ)に かかった 時(とき)くらいだ。」

 それに あやかって この日(ひ)を 「風邪(かぜ)の日(ひ)」と

 制定(せいてい)されました。

 さて コロナが また 増(ふ)えてきています。

 マスク 手洗い うがい など 続(つづ)けましょう。 

職員ルールブック試作版4目次「職場で守るルール」

 職員ルールブック試作版3番目にかかげる大項目が「職場で守るルール」である。そこには、以下のように20の小項目がある。

 「のぞみの家」における就業規則に関するものである。本事業所で働く最低限の決まりである。この小項目の一つ一つについて、またあらためて説明する。

「職場で守るルール」 

● 職場で守るルール

1.    初出勤時の決まりごと・・・・・39

2.    退職時の決まりごと・・・・・・40

3.    出勤・退勤・・・・・・・・・・41

4.    欠勤・遅刻・早退・・・・・・・42

5.    残業・休日出勤の申請・・・・・43

6.    休日・休暇・・・・・・・・・・44

7.    年次有給休暇・・・・・・・・・45

8.    休職・・・・・・・・・・・・・46

9.    試用期間・・・・・・・・・・・47

10. 給与・賞与・・・・・・・・・・48

11. 事故や災害・・・・・・・・・・49

12. 制裁・懲戒・・・・・・・・・・50

13. 表彰・・・・・・・・・・・・・51

14. 慶弔関連・・・・・・・・・・・52

15. 出産・育児・・・・・・・・・・53

16. 提出物一覧・・・・・・・・・・54

17. 守秘義務・・・・・・・・・・・55

18. SNS等の注意事項・・・・・・56

19. セクシュアル・ハラスメント・・57

20. パワー・ハラスメント・・・・・58

 


2022年1月8日土曜日

【利用者向け44】正月気分も終わり

 今日(きょう)から 3連休(れんきゅう)です。

 1月8日(土)、9日(日)、10日(月)の 3日間。

 1月10日は 成人(せいじん)の日(ひ) です。

 正月気分(しょうがつきぶん)も そろそろ 終(お)わろうとしています。

 年賀状(ねんがじょう)は 出(だ)しましたか。

 年賀状(ねんがじょう)は 届(とど)きましたか。

 年賀状(ねんがじょう)って どうして 出(だ)すのでしょう。

 年賀状(ねんがじょう)は お世話(せわ)になった 人(ひと)に

 感謝(かんしゃ)の 気持(きも)ちを 伝(つた)えるものです。

 明治時代(めいじじだい)から 始(はじ)まって います。 

職員ルールブック試作版3目次「仕事に関すること」

 職員ルールブック試作版の2番目にかかげる大項目が「仕事に関すること」である。そこには、以下のように21の小項目がある。

 「のぞみの家」における具体的な仕事の手順がのせてある。仕事を進めるあたって、大事な内容だ。この小項目の一つ一つについて、またあらためて説明する。  

● 仕事に関すること

1.    報連相・・・・・・・・・・・15

2.    PDCAサイクル・・・・・・・16

3.    5W2Hでの行動規範 ・・・・17

4.    会議のルール・・・・・・・・18

5.    チームワークルール・・・・・19

6.    電話応対・・・・・・・・・・20

7.    クレーム対応・・・・・・・・21

8.    利用者支援の留意点・・・・・22

9.    利用者に対する虐待防止・・・23

10. 生活介護事業の進め方①【活動計画】24

11. 生活介護事業の進め方②【活動内容】25

12. 作業班1の進め方①【一日の流れ】・・26

13. 作業班1の進め方②【作業内容等】・27

14. 作業班2の進め方①【一日の流れ】・28

15. 作業班2の進め方②【作業内容等】・・29

16. 作業班4の進め方①【一日の流れ】・30

17. 作業班4の進め方②【一日の流れ】・31

18. 作業班4の進め方③【作業内容等】・・32

19. 作業班5の進め方【作業内容等】・・・34

20. 施設外支援の進め方①【ふれ愛実習】・35

21. 施設外支援の進め方②【あたご荘実習】37