2025年4月7日月曜日

【利用者向け1225】鉄腕アトム誕生日

 今日(きょう)は 令和(れいわ)7年4月7日 月曜日(げつようび)。

 「鉄腕(てつわん)アトム」の 誕生日(たんじょうび)は 2003年4月7日です。

 今日(きょう)が 「鉄腕(てつわん)アトム」が 生(う)まれた日になります。

 漫画(まんが)「鉄腕(てつわん)アトム」の 連載(れんさい)が 始(はじ)まったのは

 1952年(昭和しょうわ27年)4月7日です。

 月刊雑誌(げっかんざっし) 「少年(しょうねん)」に 掲載(けいさい)されたのが

 始(はじ)まりです。


  

問題解決(126)「行動改善にとっての留意点」

 標的行動として選ぶのは、パフォーマンスが向上するものである。行動の改善がなされたからといって、必ずしもパフォーマンスが向上するとは限らない。パフォーマンスが向上するような行動の改善を行うことが大事だ。そうした内容について、「パフォーマンス・マネジメント」による第126回目の引用である。

【引用はじめ】

 パフォーマンスの問題を行動の改善によって解決する場合、注意すべき事がある。標的行動としてパフォーマンスの向上につながる行動を選ぶことである。当たり前のようだが、ここで間違いを起こすことが意外に多い。たとえば行動のみに注目すると、 "遅刻" は「悪い」行動として認識されるかもしれない。しかし、遅刻そのものは問題にならないこともある。フレックス制導入にも見られるように、本質的に重要なのは "遅刻" を無くすことではない。満足のいく顧客サービスが提供できるのなら、社員全員が一斉に出社することにあまり意味はない。遅刻を解決すべき標的行動として選ぶのは、あくまでパフォーマンス(たとえば、得意先から文句を言われる)に問題が生じたときである。

(島宗理著「パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学」 1999年 開成出版刊、p.72)

【引用おわり】

 ねらいとするパフォーマンスのためには、しっかりとした行動の積み上げがなければならない。一つずつの行動があってこそ、パフォーマンスを成し遂げることが可能になる。 

2025年4月6日日曜日

【利用者向け1224】北極の日

 今日(きょう)は 令和(れいわ)7年4月6日 日曜日(にちようび)。

 今日(きょう)は 「北極(ほっきょく)の日」です。

 1909年(明治めいじ42年)4月6日 アメリカの 探検家(たんけんか)

 ロバート・ピアリー探検隊(たんけんたい)が 世界(せかい)で 初(はじ)めて

 北極点(ほっきょくてん)に 到達(とうたつ)しました。

 1886年(明治めいじ19年)の 探検(たんけん)から 数度(すうど)の

 北極点(ほっきょくてん)到達(とうたつ)に 失敗(しっぱい)していました。

 ようやく 到達(とうたつ)に 成功(せいこう)したのです。


  

問題解決(125) 「問題解決にとってどこに焦点をあてればいいか」

 問題の捉え方によって、パフォーマンスを変えるべきか、行動を変えるべきかで、解決策も違ってくる。そうした内容について、「パフォーマンス・マネジメント」による第125回目の引用である。

【引用はじめ】

 個人の問題でも、組織の問題でも、社会の問題でも、問題をパフォーマンスとして捉えるのと、最初から行動として捉えるのとでは、解決策の選択の幅が違ってくる。たとえば伝票の処理の生産性を向上しようとする場合、担当者ができるだけ速く書類を処理するように強化するのは解決策の一つでしかない。もしかしたら担当者を増やすことが解決策になるかもしれない。あるいは、伝票を処理するコンピュータが古くてスピードが遅く、不便になっているかもしれない。それならばコンピュータを買い換え、新しいソフトウェアを入れるのが解決策になるかもしれない。障害者用スペースに違法駐車が多くて、本当に必要な人が駐車できないのが問題なら、障害者スペースを増やすことで問題が解決できるかもしれない。

(島宗理著「パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学」 1999年 開成出版刊、p.71)

【引用おわり】

 問題の解決には、さまざまな方法がある。これ一つにこだわることなく、最善策で進めるべきである。その場合、パフォーマンスを変えて解決すべきか、行動を変えるべきかである。ヒト・モノ・カネといったコストに見合ったやり方を選択することになる。 

2025年4月5日土曜日

【利用者向け1223】サクラの開花は4月9日

 今日(きょう)は 令和(れいわ)7年4月5日 土曜日(どようび)。

  山形市(やまがたし)の 今日(きょう)の天気(てんき)は 晴(は)れわたっています。

 黄色(きいろ)いすいせんも 花(はな)開(ひら)いています。

 サクラの開花(かいか)は 4月9日と 予想(よそう)されています。

 満開(まんかい)は 4月13日です。

 霞城公園(かじょうこうえん)のサクラも きれいに咲(さ)くまで もう少(すこ)しです。

問題解決(124) 「行動と成果の区別」

 成果というのは、いくつかの行動があって明らかになる。一つ一つの行動の積み重ねがなければ、成果とはならないのである。何事も一足飛びに成果が見出せるわけでない。いくつもの行動をしなければ、成果とはならないことを肝に銘ずるべきである。そうした内容について、「パフォーマンス・マネジメント」による第124回目の引用である。

【引用はじめ】

 ここでは、パフォーマンスと言っているのは行動の成果である。達成と言ってもいいかもしれない。

 ワープロでページ書式を設定するのは行動、その成果は、余白などが指定通りに印刷された書類である。パソコンで経理の書類を処理するのは行動。その成果は、処理の終わったファイルや伝票だ。マスクをつけたり、工具を片付けるのは行動。顔にマスクがついている状態、工具がきちんと片づけられている状態は成果である。適切なフォームで泳ぐのは行動。その成果は1000m連続で泳げたことである。障害者用スペースに駐車するのは行動、その成果は障害者用スペースに停められた車である。他にも、顧客を回ったり契約の交渉をするのは行動で、その成果は契約だし、新入社員の教育でセミナーを開いたり講義をするのは行動で、参加者が教えられた知識や技能を身につけることは成果になる。

(島宗理著「パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学」 1999年 開成出版刊、p.70~p.71)

【引用おわり】

 私たちにとって、容易な課題も、困難な課題もある。いずれの課題も、何らかの行動をやらなければ課題解決をすることができない。課題解決ができたことが、成果となる。その成果にいたるまでの行動を確実に進めることが、課題解決の鍵である。課題解決の成果にいたるまでの行動を着実にやり遂げることが重要なのだ。 

2025年4月4日金曜日

【利用者向け1222】清明

 今日(きょう)は 令和(れいわ)7年4月4日 金曜日(きんようび)。

 今日(きょう)は 「清明(せいめい)」です。

 「清明(せいめい)」は 「二十四節気(にじゅうよんせっき)」の 第(だい)

 5番目(ばんめ)にあたります。

 草(くさ)や木(き)、水(みず)などが 清(きよ)く明(あき)らかになる

 季節(きせつ)です。

 花々(はなばな)が さく季節(きせつ)となります。