今日(きょう)は 令和(れいわ)7年7月12日 土曜日(どようび)。
昨日(きのう)から あの暑(あつ)さが ひかえめになってきています。
過(す)ごしやすくなってきて いい感(かん)じです。
30度(ど)ごえの 暑(あつ)さが ずっと続(つづ)いていました。
熱中症(ねっちゅうしょう)に 気(き)をつけましょうなんて ずっと言(い)われていました。
まだ 梅雨(つゆ)は あけていないのにねえ。
体調(たいちょう)には 十分(じゅうぶん) 気(き)を配(くば)って下(くだ)さい。
今日(きょう)は 令和(れいわ)7年7月12日 土曜日(どようび)。
昨日(きのう)から あの暑(あつ)さが ひかえめになってきています。
過(す)ごしやすくなってきて いい感(かん)じです。
30度(ど)ごえの 暑(あつ)さが ずっと続(つづ)いていました。
熱中症(ねっちゅうしょう)に 気(き)をつけましょうなんて ずっと言(い)われていました。
まだ 梅雨(つゆ)は あけていないのにねえ。
体調(たいちょう)には 十分(じゅうぶん) 気(き)を配(くば)って下(くだ)さい。
新人向けのチェックリストをどのように作成するか。そして、どのように役立つものにするか。やるべきことを焦点化して、結果がすぐ分かるものにすべきである。やるべき行動ができたかできなかったか明らかになるものだ。そのことに関する、石田本による第34回目の引用である。
【引用はじめ】
チェックリストは重要な行動に焦点を合わせたものだ。核となる行動や、結果に直結する行動だけを取り上げ、それらを分解し、具体的な言葉や図、写真で表記している。チェックリストを渡された新人は業務の肝となる部分だけを詳しく教わり、反復練習することができるようになる。
(石田淳著「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」p.79 2007年 ダイヤモンド社刊)
【引用おわり】
もちろん、チェックリストは新人向けに役立つだけでなく、ベテランにも不用意なミスを防ぐためにも役立つ。業務にとって、怠ってはならないことが明確に示されているのがチェックリストなのだから。
今日(きょう)は 令和(れいわ)7年7月11日 金曜日(きんようび)。
今日(きょう)は 「ラーメンの日」です。
7月11日の日付(ひづけ)の 「7」を「レンゲ」に 「11」をはしに みたてました。
徳川光圀(とくがわみつくに)が ラーメンを 最初(さいしょ)に 食(た)べた
人物(じんぶつ)です。
その 誕生日(たんじょうび)が 7月11日です。
そんな言(い)われから 「ラーメンの日」になりました。
山形市(やまがたし)は 日本(にほん)で 一番(いちばん)ラーメンを食(た)べる
というので 有名(ゆうめい)です。
新入社員が皿洗いを満足にできないから、叱責しても反発されて問題を解決できず問題を複雑にするばかりだ。それよりは指示が的確でないのだから、指示を工夫するだけでいい。そのことに関する、石田本による第33回目の引用である。
【引用はじめ】
「皿が汚れているじゃないか」「ちゃんと拭きましたけど……」といった会話をよく耳にする。このような衝突が起きるのはスタッフが仕事の目的を理解していないからであるが、上司にも責任がある。指示の仕方が良くないのだ。
「拭けと言われたらきれいにするのが常識だ。そこまで教える必要があるか?」というがあるのである。新人はつい昨日まで部外者だった。仕事や職場に関して何ひとつ知らない。あなたが常識だと思っていても、それはベテランだけに通じる常識だ。新人にとっては未知の情報である可能性がきわめて高い。上司はそう考えるべきである。
(石田淳著「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」p.78 2007年 ダイヤモンド社刊)
【引用おわり】
新人が上司の期待どおりの行動ができない。新人のせいにするより、上司の教え方に問題があると考えて、教え方を変えるようにした方がより良い行動に導くことになる。私たちは相手のせいにするという「個人攻撃の罠」に陥りがちだ。まずは自らが問題を生じさせていないか振り返る必要がある。
今日(きょう)は 令和(れいわ)7年7月10日 木曜日(もくようび)。
今日(きょう)は 「納豆(なっとう)の日」です。
7月10日の日付(ひづけ)から 「なっ(7)とう(10)」のごろ合(あ)わせに
よって 決(き)められました。
「納豆(なっとう)」は 蒸(む)した大豆(だいず)を 納豆菌(なっとうきん)によって
発酵(はっこう)させたものです。
日本(にほん)の 発酵食品(はっこうしょくひん)として 代表的(だいひょうてき)な
ものです。
納豆(なっとう)は タンパク質(しつ)が 豊富(ほうふ)に 含(ふく)まれています。
皿を洗うをチェックリストを作成すると、その手順を初心者にもわかるように書き出す必要がある。そのことに関する、石田本による第32回目の引用である。
【引用はじめ】
【引用おわり】
チェックリストには、1から14までの手順があり、その具体的な内容が書き出されている。それを自己チェック、リーダーチェックする欄には、サインする欄、日付欄を設定している。皿洗いが手順どおりできたかできないかが記録するようになっている。このチェックリストで皿洗いがきちんとできるかが分かるようになっているのだ。
今日(きょう)は 令和(れいわ)7年7月9日 水曜日(すいようび)。
今日(きょう)は 「泣(な)く日」です。
7月9日の日付(ひづけ) 「な(7)く(9)」(泣く)と読(よ)む ごろ合(あ)わせ
から決(き)められたものです。
泣(な)くことで 喜怒哀楽(きどあいらく)の感情表現(かんじょうひょうげん)の
豊(ゆた)かさを考(かんが)える日にしてほしいということです。
泣(な)き方(かた)には すすり泣(な)き むせび泣(な)き 号泣(ごきゅう)なんて
あります。