2025年6月25日水曜日

組織が変わる(20) 「マイクロマネジメントの弊害」

 部下の行動に対して、いちいち口出してその通りにさせようとするやり方は問題である。これでは指示待ちになってしまい、自主的に行動しなくなってしまう。そのことに関する、石田本による第20回目の引用である。

【引用はじめ】

 ビジネスとは行動の集積だ。社員の行動がなければ会社は何ひとつ達成できない。しかし、行動を変えることが重要だと言っても、マイクロマネジメントのやり方では逆効果である。

 マイクロマネジメントとは、微に入り細に渡って部下をコントロールする手法だ。他人の行動一つひとつに偏執的なこだわりを示し、それこそ一挙手一投足にまで干渉しようとする。

 マイクロマネジメントは部下の成長を著しく阻害するばかりか、部下を押しつぶしてしまう負のマネジメントなのである。

(石田淳著「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」p.62~p.63   2007年 ダイヤモンド社刊)

【引用おわり】

 部下の自主性を失いがちなやり方が、指示どおりを要求することである。細かいことまでこだわって、部下をコントロールしようとするやり方だ。マイクロマネジメントでは部下は育たない。部下の自主的な行動に任せることである。時々の修正は必要だろうが。

0 件のコメント:

コメントを投稿