2021年6月4日金曜日

目標を低く抑えるという行動を変えるには

 職員の中には目標を低く抑えて、自らの目標達成率を高くしようとするものもいる。目標を低く抑えれば、確実に目標が達成できるからである。

 そのことについて、舞田本では次のよう説明する。その引用は第143回目である。

【引用はじめ】

目標を低く抑えるという行動を変えるにはどうするか。

部下が目標を低く抑えるのは、そうすれば実際の達成率が高く出て、会社から評価されやすくなるからです。

また目標が未達成に終わるおそれが少なくなり、それによって責められるおそれも減るからです。これは標準的な目標管理制度を敷いている職場では誰にでも起こり得ることで、彼だけの問題とは言えません。

こうした基準でなく、目標はあくまで自分にとっての努力目標にするのです。そうすれば、評価を気にして目標を下げる必要はなくなります。

舞田竜宜著、杉山尚子監修「行動分析学で社員のやる気を引き出す技術」(日本経済新聞出版社、2012年)、p.190

【引用終わり】

 目標を低く抑えるというのは、会社の目標管理制度の弊害ともいえる。目標が未達成になると職員にはペナルティが課されるからである。これでは、目標が達成しやすいように低い目標になってしまう。

 そうじゃなくて、自らの努力目標によって頑張るようにさせた方がいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿