2020年7月4日土曜日

嫌子による行動の制御の危険

 行動を制御する場合、嫌子が使われることが多い。
 しかし、これには弊害も多い。
 それについて、舞田本では次のように述べている。 
 舞田・杉山氏の共著書の紹介は、通算で195回目となる。

【引用はじめ】


 嫌子を使う行動の制御は多くの問題がある。
 人々は嫌子を使って相手をコントロールしようとする。
 部下に対しても、家族に対しても、子どもに対しても。
 嫌子を使うことの問題はいくつかあるが、主なものは以下の五つである。

 ① 嫌子出現を繰り返すと耐性がつく
 ② 嫌子を与える人間避けるようになる
 ③ 行動が全般的に抑制され、新しい行動が生み出されにくい
 ④ その場面に適切な行動を何も教えていない
 ⑤ 一時的な効果しかない


 (舞田竜宣 + 杉山尚子著「行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法論」p.56~p.572008年、日本経済新聞出版社刊)
                     
【引用おわり】

 相手の行動が気に入らないと、嫌味を言ったり、怒りをあらわにしたりする。
 そうすると、自分にとって相手の気に入らない行動がなくなる。
 それで一時的に満足する。
 しかし、それが長続きすればいいのだが、うまくいかない場合が多い。
 こうした嫌子を用いた行動の制御は、あまり力を発揮ししないといっていい。
 その理由が上記のとおりだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿