今日(きょう)は 3月25日 金曜日(きんようび)。
今日(きょう)は 「電気記念日(でんききねんび)」です。
1878年3月25日 東大(とうだい)の 講堂(ここうどう)で 日本(にほん)で
はじめて 電灯(でんとう)が ともされました。
目(め)もくらむような 明(あか)るさと みんな びっくりしたそうです。
その当時(とうじ)の 人(ひと)たちは ろうそくぐらいの 明(あか)るさしか
知(し)りませんでした。
今(いま)の 時代(じだい)とは まったく 違(ちが)っていました。
電球(でんきゅう)を 発明(はつめい)したのは エジソンです。
電気(でんき)って 130年前(ねんまえ)ぐらいのものです。
電気(てんき)は 今(いま)では なくてはならないものになっています。
停電(ていでん)などになったら 大変(たいへん)です。
2・3日前(にちまえ) 電気(でんき)を 節約(せつやく)してくださいと
大騒(おおさわ)ぎでした。
使(つか)いすぎると 停電(ていでん)が 起(お)きるためです。
0 件のコメント:
コメントを投稿