2025年10月28日火曜日

組織が変わる(141) 「タイミングを引き延ばす方策」

 行動と結果の関係は近ければ近いほどいい。それが、「六十秒間ルール」と呼ばれるものである。行動したあとの結果が結びついて、次の行動も同じように繰り返す。結果について、言語によってルール化しても行動に影響できることも分かっている。そのことに関する、石田本による第141回目の引用である。

【引用はじめ】

 言語によるルールを共通認識として持っていると、六十秒間ルールと同等の効果が得られる。望ましい行動をとった社員は「五日後に評価が与えられる」と考え、それが確実に実行されたとき、行動と評価の因果関係を学習するだろう。周囲のものも一部始終を見て同じことを学習するだろう。これで行動の反応率が上がるのである。
 期間としては最大二週間が限度である。それ以上の時間差があると効果が弱まることが、実験によって明らかにされている。PST分析で最も重要なタイミングの問題は、この方法で解決できる。 

 (石田淳著「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」p.160    2007年 ダイヤモンド社刊)

【引用おわり】

 行動して六十秒以内で結果が出たら、それに次の行動は影響される。ただ、行動の結果を、言語でルール化すると、2週間程度は行動に影響することができる。そうした言語によるルール化も活用するといい。

0 件のコメント:

コメントを投稿