2025年10月7日火曜日

組織が変わる(120) 「三つの座標軸で行動をあぶり出す」

 行動への影響はその結果しだいである。結果によって、次の行動を繰り返すかどうかが決まる。ABCモデルでは、行動の変化についての因果関係を明らかにする。さらに、行動が繰り返すかどうかの結果を調べるツールとしてPST分析法を提案するのである。そのことに関する、石田本による第120回目の引用である。

【引用はじめ】

 ABCモデルでも明らかなように、人が行動を繰り返すかどうかは結果によって決まるので、望ましい行動を続けさせるには、続けたくなるような結果を生まなければならない。それを調べるためのツールが「PST分析法」である。

 PST分析は、次の三つの座標軸を柱としている。

  1. タイプ
  2. タイミング
  3. 可能性

 左図のように、チェックしたい結果をこの座標軸によって分類すると、行動にどんな影響を与えるか一目瞭然となる。

(石田淳著「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」p.141~p.142    2007年 ダイヤモンド社刊)

【引用おわり】

 PST分析法では、行動したらどんな結果になるか、三つの座標軸にあてはめて明らかにするのである。それには、ポジティブなものと、その逆のネガティブなものがある。ポジの場合は、PST分析と呼び、ネガの場合はNAF分析と呼ぶ。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿