2020年3月5日木曜日

科学的説明の指針

 科学的説明のためには、余計な概念を用いないことが大事だ。それは、人の行動を説明する上でも同様である。
 
 そのことを、舞田氏は、「オッカムの剃刀」と称して、次のように述べる。 
 舞田氏による著書の紹介は第79回目である。


 
【引用はじめ】

 科学的説明の指針として、「オッカムの剃刀」という言葉がある。
 「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの実態を仮定すべきでない」という指針である。
 「剃刀」という言葉は、説明に不要な存在をそぎ落とすことを意味し、「節約の原理」とも呼ばれている。
 行動を説明する際に、強化、弱化、消去、刺激制御などの基本原理でより多くの事柄を説明できるなら、循環論を招くような「性格」といった余計な概念を持ち込む必要はない。  


(舞田竜宣 + 杉山尚子著「行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法論」 p.192~p.1932008年、日本経済新聞出版社刊)  
 
 【引用おわり】

 例えば、次の事例のような説明は、循環論になってしまう。
 太郎は、おとなしい性格だから、間違ったことを同僚の赤井に直言できない。なぜ、太郎は赤井に直言できないのか。それは、太郎がおとなしい性格だから。
 このように、「おとなしい性格」といった説明では行動の理解や改善に役立たない。
 行動分析学では、太郎が直言したら、赤井から攻撃的言葉を投げかけられて、直言を弱化させるられるといった説明となる。行動を統一的で体系的に、できるだけ少ない概念で説明するのである。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿