2020年3月6日金曜日

二重人格って呼んでいいか

 科学的説明のためには、余計な概念を用いないことが大事だ。
 それを、「オッカムの剃刀」とか「節約の原理」と呼んだ。
 人の行動を説明するには、その方が的確である。あまりにも多くの概念を用いると循環論に陥り、真の理解と改善につながらない。
 
 そのことを、舞田氏は、「二重人格って呼んでいいか」と疑問を呈して、次のように述べる。 
 舞田氏による著書の紹介は第80回目である。


 
【引用はじめ】

 枕が変わると眠れないという人がいる。自宅ではよく眠れるが、旅先では眠れないのだ。
 しかし、こういう人を二重人格とは呼ばない。
 自宅と旅先、普段使っている枕と、ホテルの枕に対して刺激弁別が起こっていると説明すれば済む。
 ある人の二面性に対して、旅先では眠れないことも、刺激弁別という一つの概念で説明可能な点で、二重人格という説明より優れている。  


(舞田竜宣 + 杉山尚子著「行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法論」 p.1932008年、日本経済新聞出版社刊)  
 
 【引用おわり】

 私たちは、人の二面性などについて、簡単に二重人格などと言ってしまう。
 それで、分かったつもりになる。
 二面性だけでなく、さらに別なことがあると、多重人格などと称したりする。しかし、これでは単なる解釈であって、本当の説明になっていない。

0 件のコメント:

コメントを投稿