パフォーマンス・マネジメントの鉄則①は、「口約束でなく文書で残す」こと。
鉄則②は、ターゲットにとって「効果的な好子や嫌子を探す」こと。
鉄則③は、「パフォーマンスのチェックを頻繁に行う」こと。
そして、鉄則④は、「ルールをはっきり規定せよ」だ。
ルールというのは、言葉である。
言葉といっても相手にとって明確に分かるものでなければならない。
このことについて、舞田本では次のように述べている。
舞田・杉山氏の共著書の紹介は、通算で249回目となる。
【引用はじめ】
行動分析学は赤ん坊や動物にも使えるものだ。
しかし彼らには言葉が通じない。
そのため彼らは、「ルール」を理解するために膨大な試行錯誤を経ることになる。
だが人間の大人が相手なら、はじめからルールを明確に理解させておくほうが、はるかに効果的かつ効率的にその行動をマネジメントできる。
しかし、実際の職場では、何をしたらどう報われるかがはっきりしていないことのほうが圧倒的に多い。
(舞田竜宣 + 杉山尚子著「行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法論」p.141、2008年、日本経済新聞出版社刊)
【引用おわり】
「ルールの規定」と言っても、単に言葉で表現したからといってそれでいいという訳でない。
例えば、「プレゼンを頑張ってする」などの表現だけではどういう状況で、どのぐらいするかが具体的でない。
もっと焦点化して、行動化できるようにすることが重要だ。
「相手の要望にそった内容に関するスライドを準備して、予行練習をしてプレゼンにのぞむ」などてある。
0 件のコメント:
コメントを投稿