2021年7月12日月曜日

研修を受けても行動が変わらない

 職場以外の場で行われた特別の内容によって、行動が変わった。それを称して研修効果があったと思い込んでしまう。しかし、実際、職場に戻って仕事を始めると本人の行動が変わったかというと、以前のままである。結局、研修の場と職場は、環境が異なる。本人は環境に適応しているだけなのだ。 

 そのことについて、榎本氏は次のように述べる。榎本氏の著書からの引用は第14回目である。

【引用はじめ】

 内面的なものは、問題行動の原因ではありません。

 研修の場では、いろいろな環境要因が実際の職場とは異なるため、望ましい行動が起きるようになってきます(強制的に行動せざるを得ないとも言えそうです)。すると、行動事実の改善が見られるので、内面を表現する言葉も変わってきます。

  • 研修では毎日遅刻せず、提出物もすべて期限を守れた ⇒ だらしなくなった
  • 研修では名刺を全て配り終わった ⇒ 積極性が出た。羞恥心が消えた
  • 研修では黒歴史をみんなに伝えられた ⇒ 折れない心が身についた

 これらのことも、やはり行動事実から内面的なものを表しているだけで、実際には体内に何か因子ができたわけではありません。研修の場では、やらなければ終わらない、まわりから注目されている、などのさまざまな環境要因があり、実際の職場の状況と異なるために引き起こされただけなのです。

 職場の環境が何も変わってなければ、必ず行動は元に戻ってしまいます。現在の環境に適応していくわけです。

 そして、結局は、解決につながっていかないのです。

 その結果、「〇〇さんはまだまだ、意識が低いよな」となります。原因は内面にあるとして、さらにそれを変えようとするか、そこであきらめて思考停止になり、いつまでも「意識が低いから」とずっと言い続けることになってしまいます。

 榎本あつし著「自律型社員を育てる〖ABAマネジメント〗」2017年(アニモ出版) p.24~p.25

【引用終わり】

 「だらしない性格」という本人の内面を変えようと、研修の場に出す。そこでは、遅刻することなく、提出物もきちんと出すことができた。研修結果は上々。「だらしない性格」が変わったと思う。しかし、職場に戻っていつも通りのやり方が続くと、いつの間にか以前のように遅刻を繰り返すなんてことになる。こうした遅刻するのは、「だらしない性格」のせいなんて考えることそのものが問題なのだ。 

0 件のコメント:

コメントを投稿