問題の改善といっても、意外と単純ではないケースも多い。目的が明確になったと思っても、見当はずれなことをやっていることもある。枝葉末節にこだわっている場合もあるからだ。
そのことについて、榎本氏は次のように述べる。榎本氏の著書からの引用は第85回目である。
【引用はじめ】
- 改善したいと思いついたことは何か
- 何のために上記を改善したいのか、改善したら何につながるか
- 2の目的のためには、他にもっと改善すべきことはないか
以上、3つの手順によって、「何のために」という目的を明確化できたら、いま何とかしようとしている改善策よりも、「もっと本質的に変えたほうがよいことがあるのでは?」と考えてみましょう。
目の前にある「望ましくないこと」についつい目が向きがちですが、マネジメントする立場の上司であれば、それが本質的な目的につながるのかどうか、もしかしたら、もっと別のことのほうが大事ではないか、という目線をもてるようにしなければなりません。
せっかく、問題行動を改善したのに、職場に必要なこととは何も関係がなかった、ということのないようにしましょう。
榎本あつし著「自律型社員を育てる〖ABAマネジメント〗」2017年(アニモ出版刊) p.96
【引用終わり】
職場において問題が生じている場合、改善を急ぐあまり目先の対策に陥る場合がある。改善しているつもりで空回りといったことがある。「改善の罠」でかえって問題を悪化しかねないことに留意する必要がある。
問題の本質をつきつめることが大事だ。そのためにも、問題は何かとことん明らかにするのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿