2021年9月27日月曜日

何のために改善し、改善したら何につながるのか

 職場において、「報連相の徹底」がなされればどんなことが可能になるか。どんな改善がなされるか。

 そのことについて、榎本氏は次のように述べる。榎本氏の著書からの引用は第87回目である。

【引用はじめ】

  1. 改善したいと思いついたことは何か 「部下が報連相を徹底できないので困っている。徹底させたい」
  2. 何のために上記を改善したいのか、改善したら何につながるか
  3. 2の目的のためには、他にもっと改善すべきことはないか

 3つの手順のうちの1番目、改善したい内容「報連相の徹底」について思いついたことを書きました。

 次は、2番目の手順「何のために改善し、改善したら何につながるのか」を記載します。「報連相を徹底するとはどういうことにつながるか」についてです。

  • クレームやトラブルがあったときにすぐに対応できる
  • あとから間違いを正すより、修正がすぐにできるようになる
  • 部下の仕事における課題や育成の指導ができるようになる 

 このように、報連相の状況が改善すると何につながるのか、それはやはり重要なものなのかどうか、しっかりと考えましょう。

 書き出したら、「報連相の徹底」が改善されて、その先につながるものが、本当に必要なものなのか、価値のあるものなのかを見極めましょう。

榎本あつし著「自律型社員を育てる〖ABAマネジメント〗」2017年(アニモ出版) p.96~p.97

【引用終わり】

 「報連相の徹底」をすればどうなるか。

 クレームへの対応がすぐ可能。間違いへの修正もすばやい。仕事に対する指導もしやすい。

 こういった問題に大いに役立つことが明らかになる。こうしたことまで突き詰めて考えるといい。 

0 件のコメント:

コメントを投稿