2020年5月16日土曜日

行動分析学マネジメントの詳細目次1

 人の行動も組織の文化も変えることができる。
 そうしたことを行動理論に基づいて述べてきた。
 舞田氏の著書、「行動分析学マネジメントの詳細目次1」は、次のようになっている。 
 舞田氏による著書の紹介は第149回目である。

【引用はじめ】


 序 章 今こそ組織・人材マネジメントに「行動の科学」を
    1 行動分析学とは何か
    2 行動上の問題の原因は何なのか
    3 行動の真の原因は行動の直後にある

 第1章 褒めてやらねば、人は動かず
   好子による強化と弱化
   ケース ポジティブな反応がポジィティブな集団を作る
    1 あの会議で何が起こったのか
    2 行動の原理に基づいたテクニック
 
 第2章 鬼の上司が会社を伸ばす?
   嫌子による強化と弱化 
   ケース 上司の何気ない言動が部下の士気を落としている 
    1 問題の捉え方 標的行動の定義
    2 随伴性ダイアグラムの書き方
    3 嫌子消失の強化
    4 四つの基本随伴性
    5 嫌子による行動の制御の危険
    6 それでも人は嫌子を使う
 
 (舞田竜宣 + 杉山尚子著「行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法論」 p.52008年、日本経済新聞出版社刊)

【引用おわり】

 褒めることを重視するのが、行動分析学の核心である。
 いかに褒めるか、どのように褒めるべきかを追求する。
 叱られて育つという反論もあるが、それは本当か。
 結局は、叱られないようにすることで行動している。
 ネガティブな行動になっていて、叱られなくなれば元に戻ってしまう。
 行動分析学は、長続きするポジィティブな行動のあり方を推進するものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿