2024年5月5日日曜日

島宗リーダー本222「重複障がいのある生徒に対する英語指導」

 重複障がいのある中学生に英語の数字を聞いて数字の書かれたカードを正しく選べる指導する。本人の実情にあった標的目標を設定した指導である。そうした内容について、島宗リーダー本による第222回目の引用である。

【引用はじめ】

 肢体不自由と知的障がいを重複している中学生に英語を教えるのはたいへんな仕事ですが、不可能ではありません。たとえば、指導目標を「先生が英語で発音した数字が書いてあるカードを指さす」というように焦点化します。英語を聞いて対応する文字を選ぶ課題です。

 1から10までの数字を1つずつ書いたカードを作り、シャッフルして2枚選び、生徒の前に並べます。片方の数字を英語で言ってから( 例: "Three" ) 、指さしを促します。

 生徒が正解のカードを指さしたら褒め、間違えたら「Threeはこれだよ」と言いながら、正しいカードを指さして見せ、もう一度同じ問題を出題します。

 カードの組み合わせを変えても3回連続して正解したら、並べるカードの数を1枚増やします。

 授業でこの練習を10回から15回行い、正解した割合を折れ線グラフにしていきます。

(島宗理著 「部下を育てる!強いチームをつくる!リーダーのための行動分析学入門」2015年 日本実業出版社刊、p.120~p.121)

【引用おわり】

 肢体不自由と知的障がいを重複している重度障がいのある中学生に英語を教えることは困難だとするのは簡単である。課題分析によって、標的目標さえ本人の実情にあったものであれば、英語指導も可能である。その目標を達成するために適切な好子を用い、強化するのである。指導の効果を明らかにするために正答率をグラフに表すなどするのである。 

0 件のコメント:

コメントを投稿