2020年12月31日木曜日

組織文化のマネジメント

 職場内の組織文化といっても、職員一人ひとりの行動が作り上げているものだ。目指す組織づくりのために、どんな行動を強化し、弱化するか明らかにすることである。

 それについて、舞田本では以下のように述べる。舞田・杉山氏の共著書の紹介は、通算で370回目となる。

 【引用はじめ】

 私たちは日々、職場でさまざまな随伴性や随伴性を記述したルールに制御されて生きている。それが、「組織文化」と呼ばれるものの正体だ。

 組織文化というと、何か漠然として変革の手がかりがつかみにくいものに感じられる。しかし、ある組織の中で機能する随伴性やそれを記述したルールが、そのメンバーの行動を制御していることに気づけば、組織文化変革の糸口は見えてくる。

 目指す組織を作り上げるには、どのような行動を強化していけばよいのか、どのような行動を許してはならないのか。目指す文化を構成する行動を特定し、新たな随伴性やルールを導入すれば、組織文化は変えることができる。それが、組織文化のマネジメントだ。

(舞田竜宣 + 杉山尚子著「行動分析学マネジメント 人と組織を変える方法論」p.328、2008年、日本経済新聞出版社刊)

 【引用おわり】

 組織文化の変革には、職場の随伴性を変えることである。

 組織内の課題を明確にして、その随伴性を変える。そのことによって、あるべき行動を強化するのである。逆に、問題となる行動を弱化するのだ。

 その中にはルールによって変えられるものもある。

 複雑で困難な課題に対しては、分かりやすい課題分析が必要だ。そこから適切な随伴性を試みるのである。簡単にはいかないことも多い。失敗をおそれず、何度も成功に導く試みを行うのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿