2025年8月8日金曜日

組織が変わる(60) 「飽和も起きる」

 お腹がいっぱいになっていたら、何かを食べようとしなくなっている。美味しいものが目の前にあっても、手を出さない状態になっている。こういうことを「飽和化」と呼ぶ。そのことに関する、石田本による第60回目の引用である。

【引用はじめ】

 リインフォース(強化)因子は、あまりに回数が多いと効果が薄くなる。これを専門用語で飽和と言う。要するに飽きてしまうのだ。「よくがんばったな」とワンパターンの褒め方をしていると、すぐに効果がなくなる。好物でも毎日食べていたら飽きるのと同じである。

(石田淳著「短期間で組織が変わる行動科学マネジメント」 p.104   2007年 ダイヤモンド社刊)

【引用おわり】

 同じリインフォース(強化)因子が続くと、その効力は低下する。状況が違うと、今までリインフォース(強化)因子だったものでも、その効果は低減するのである。行動頻度がさがってきたら、その直後のリインフォース(強化)因子の飽和化を考慮する必要がある。


0 件のコメント:

コメントを投稿